アイリスオーヤマのコードレス掃除機、SCD-123PとSCD-185Pの2モデルは、どちらもサイクロン式の2wayタイプで、軽くて扱いやすいと人気ですが、実は細かな違いがいくつかあります。この記事では、以下のようなポイントで両モデルの違いを比較していきます。
-
製品質量の違い(1.5kg → 1.4kg)
-
本体サイズの変化(高さの違い)
-
新たに追加された付属品(クリーニングブラシ)
-
自走式機能の有無
-
置くだけ充電機能の有無
これらの違いを詳しく紹介しながら、それぞれのモデルがどんな人に向いているかも解説していきます。迷っているあなたにピッタリの1台が見つかるはずです。
アイリスオーヤマコードレス サイクロン掃除機SCD-123PとSCD-185Pの違いを比較
まずは、SCD-123PとSCD-185Pの基本的な違いを表で見てみましょう。
比較項目 | SCD-123P | SCD-185P(新モデル) |
---|---|---|
質量 | 約1.5kg | 約1.4kg |
高さ | 約1035mm | 約980mm |
自走式機能 | なし | あり |
充電方法 | 通常充電 | 置くだけ充電 |
付属品 | 標準付属品のみ | クリーニングブラシ追加 |
モップ機能 | オプション対応 | 静電モップ付きセット有 |
質量が軽量化された
SCD-123Pは1.5kgでしたが、SCD-185Pでは1.4kgに軽量化されています。たった100gの違いですが、掃除機を毎日のように持ち上げて使う場合、この差は意外と大きいです。特に女性や高齢者の方にとっては、軽い方が取り回しがしやすく疲れにくいと感じるはずです。
本体サイズがコンパクトに
高さがSCD-123Pの1035mmから、SCD-185Pでは980mmと少し低くなっています。収納スペースが限られている家庭や、より取り回しやすさを重視するユーザーには嬉しい変更です。コンパクトなデザインは部屋の隅にもすっきり収まります。
自走式で掃除がスイスイ
SCD-185Pには自走式機能が搭載されており、軽く押すだけで前に進む感覚が得られます。SCD-123Pにはこの機能がなく、全て手動で動かす必要があります。自走式は広い部屋やカーペットの多い家庭でとても便利で、掃除のストレスを減らしてくれます。
置くだけで充電が可能に
SCD-185Pは充電スタンドに立てかけるだけで充電が始まる「置くだけ充電」方式に対応しています。SCD-123Pでは毎回ケーブルをつなぐ必要があり、少し面倒に感じる人もいるかもしれません。手間を省きたい方には大きなメリットです。
付属品にクリーニングブラシが追加
SCD-185Pには新たに「クリーニングブラシ」が付属され、細かな掃除にも対応できます。家具の隙間やエアコンのフィルター掃除にも便利です。SCD-123Pにはこのオプションがないため、使い勝手の幅は185Pの方が広がっています。
|
|
SCD-123PとSCD-185Pの共通点
SCD-123PとSCD-185Pは、どちらもアイリスオーヤマの人気コードレス掃除機シリーズの中で、多くの機能や特徴を共有しています。以下が主な共通点です。
-
コードレスで2way(スティック・ハンディ)仕様
-
サイクロン式で強力な吸引力
-
軽量設計で取り回しが楽
-
静電モップ付きモデルが選べる
-
ダストカップは水洗い可能
それでは、これらの共通点を一つずつ見ていきましょう。
コードレスで2way(スティック・ハンディ)仕様
両モデルとも、コードレスなので取り回しが自由です。電源コードを気にせず、部屋の隅々まで掃除ができるのは本当に快適です。さらに、スティック型としてフローリングやカーペットの掃除に使えるだけでなく、ハンディ型としてソファや車の中など狭い場所にも使える2way仕様。これ一台で家中どこでも活躍できるのが魅力です。
サイクロン式で強力な吸引力
SCD-123PもSCD-185Pもサイクロン式を採用しており、ゴミと空気をしっかり分離して吸引力をキープします。紙パックが不要なので経済的でもあり、吸引力が落ちにくいのもポイントです。髪の毛やホコリ、細かいチリまでしっかり吸い取ってくれるので、アレルギー対策にも効果的です。
軽量設計で取り回しが楽
どちらのモデルも片手で扱える軽量設計で、長時間使っても腕が疲れにくいです。階段掃除や高いところの掃除にも無理なく使えるため、家中どこでも使いやすい設計になっています。高齢の方や力に自信のない方にもおすすめできます。
静電モップ付きモデルが選べる
静電モップはフローリングのホコリ取りに最適です。SCD-123PにもSCD-185Pにも、静電モップがセットになったモデルがあり、これ1本で掃除とホコリ取りが一気にできます。収納スタンドにモップもセットできるので、省スペースで便利です。
ダストカップは水洗い可能
掃除後のゴミはダストカップに溜まり、水洗いができるので衛生的です。両モデルとも分解しやすく、簡単に丸洗いできる設計になっており、メンテナンスも楽々。フィルターの汚れが気になる方にも安心して使えます。
SCD-123PとSCD-185Pの機能や特徴
SCD-123PとSCD-185Pは、どちらも使いやすさと高機能を兼ね備えたコードレスサイクロン掃除機です。ここではそれぞれの機能や特徴について詳しく紹介していきます。
サイクロン式吸引でゴミと空気をしっかり分離
両モデルともサイクロン式を採用しており、空気の流れでゴミと空気を分離する構造です。これにより、吸引力が落ちにくく、細かいゴミも効率よく吸い取れます。フィルターが詰まりにくいため、吸引力を長くキープしたい人に最適です。
コードレスで家中どこでも自由に掃除
コードがないため、部屋から部屋へ移動して掃除をするのもスムーズ。掃除中にコンセントの抜き差しをする必要がなく、ストレスフリーで使えます。ベッドの下や家具の隙間など、狭い場所でもラクに掃除ができるのが魅力です。
2way仕様でスティックにもハンディにも対応
1台でスティック掃除機にもハンディ掃除機にもなる2way仕様。スティックで床掃除、ハンディで机やソファ、車内などの掃除と、使い分けが簡単。切り替えもワンタッチで行えるので、使いたいときにすぐに対応できます。
軽量設計で持ち運びや操作がラク
SCD-123Pは約1.5kg、SCD-185Pはさらに軽く約1.4kgと、どちらも軽量で持ち運びがしやすいのが特徴です。特に階段の上り下りや、高い棚の上を掃除するときには軽さがとても役立ちます。長時間使っても腕が疲れにくいのもポイントです。
着脱式ダストカップと水洗いOKのフィルター
ダストカップは簡単に取り外しでき、水洗いも可能なので衛生的です。こまめにお手入れすれば、清潔に保ちながら吸引力もキープできます。掃除後のゴミ処理が簡単なのは、毎日使う家電として大きなメリットです。
収納スタンドで省スペース収納
両モデルともスタンド付きセットがあり、掃除機本体を立てて収納できます。出しっぱなしでもスタイリッシュなデザインなので、リビングや玄関にも馴染みます。使いたいときにサッと取って、掃除が終わったらそのまま戻せる手軽さが便利です。
メリット、デメリット
SCD-123PとSCD-185Pにはそれぞれ異なるメリットとデメリットがあります。ここでは、購入前に知っておくと役立つポイントを詳しく解説していきます。
メリット:とにかく軽くて扱いやすい
どちらのモデルも1.5kg以下と非常に軽量で、片手でも簡単に扱えるのが大きな魅力です。特にSCD-185Pはさらに100g軽く、長時間掃除しても腕が疲れにくい設計になっています。高い場所の掃除や階段の上り下りなど、重さがネックになりがちな場面でもストレスなく使えます。高齢者や力に自信のない方、頻繁に掃除機を使う方に特におすすめです。
メリット:2way仕様で家中どこでも対応できる
スティックとハンディの2way仕様で、床掃除から家具の上、車内まで幅広く対応できます。掃除機を買うならこれ1台で済ませたいという方にはぴったりの多機能性です。部屋の隅や家具の下など、細かいところにもサッと届くスリムな形状もポイントです。掃除する場所に応じてサッと形を変えられるのは、家事を効率化したい人に嬉しい仕様です。
メリット:置くだけ充電や自走式でさらに快適
SCD-185Pでは新たに置くだけ充電や自走式機能が追加され、さらに快適になっています。スタンドに立てるだけで充電できるのは、毎日の掃除において手間を減らす便利な機能。自走式により軽く押すだけでスイスイ進み、掃除がより楽になります。毎日掃除する方や、忙しい日常の中で時短したい方にとって、これらの機能は大きなプラスです。
デメリット:価格差が気になる人も
機能が充実したSCD-185Pは、当然ながらSCD-123Pよりもやや価格が高めです。コスパを重視する方や、最低限の機能で十分という方にはSCD-123Pの方が魅力的に映るかもしれません。とはいえ、自走式や追加アクセサリーなど、長く使うことを考えれば185Pのほうがトータルで見てお得になる場合も多いです。
デメリット:吸引力にこだわる人にはやや物足りない?
どちらも日常使いには十分な吸引力を持っていますが、ハイエンド掃除機と比べるとやや控えめです。特にペットの毛やカーペットの奥のゴミをガッツリ吸いたい方には、物足りなく感じるかもしれません。ただ、フローリング中心や日常的な軽い掃除にはちょうどよく、十分な実力を発揮してくれます。
|
|
SCD-123PとSCD-185Pをおすすめする人・しない人
SCD-123PとSCD-185Pにはそれぞれの魅力があり、どちらを選ぶかはライフスタイルや重視するポイントによって異なります。ここでは、どんな人におすすめか、逆に向かない人はどんなタイプかを詳しく紹介します。
SCD-123Pをおすすめする人
SCD-123Pは価格を抑えつつ基本的な性能をしっかり持っているモデルなので、次のような人におすすめです。
-
掃除機にあまりお金をかけたくない人
-
充電方式や自走式にこだわらないシンプル派
-
初めてコードレス掃除機を使う人
-
とりあえず1台あればいいと考える人
SCD-123Pは基本を押さえたモデルなので、特別な機能がなくても十分という人にとっては非常にコスパが良い選択になります。必要最低限で十分、という実用派にはピッタリです。
SCD-123Pをおすすめしない人
以下のようなニーズがある場合は、SCD-123Pでは少し物足りないかもしれません。
-
掃除を楽にしたい人(自走式機能がない)
-
充電を手間なく済ませたい人(置くだけ充電なし)
-
より最新のモデルが欲しい人
これらの方は、より便利な機能を備えたSCD-185Pを検討した方が満足度が高くなります。
SCD-185Pをおすすめする人
SCD-185Pは最新の機能が搭載された使いやすさ抜群のモデルで、こんな人におすすめです。
-
忙しくても掃除をラクに済ませたい人
-
自走式で軽く押すだけの快適掃除を求める人
-
スタイリッシュなスタンド収納と置くだけ充電に魅力を感じる人
-
掃除の効率を少しでも高めたい人
SCD-185Pは掃除が面倒な作業ではなく、気軽にできる習慣へと変えてくれる道具です。手間を減らして掃除を続けたい人にとって、日々の強い味方になります。
SCD-185Pをおすすめしない人
一方で、以下のようなタイプの方にはオーバースペックになるかもしれません。
-
基本機能だけあればOKな人
-
予算をなるべく抑えたい人
-
高機能に魅力を感じない人
価格に見合う価値は十分にありますが、使用頻度が低い場合や「高機能はいらない」という方にはSCD-123Pの方が適しています。
|
スタンドセットやアクセサリーの違いもチェックしよう
SCD-123PとSCD-185Pには、単体モデルのほかに「スタンドセット」「モップセット」「マルチツールセット」などのアクセサリーが含まれたバリエーションも販売されています。この点も選ぶ際に押さえておくべきポイントです。
スタンド付きは収納と充電が一体で便利
SCD-185Pは「置くだけ充電スタンド」付きのモデルがあり、使用後はそのまま立てるだけで充電が始まります。収納場所にも困らず、掃除のハードルがぐっと下がる工夫がされています。一方、SCD-123Pはシンプルなスタンド収納が基本で、充電は別でケーブルを接続する必要があります。
モップセットはフローリング派におすすめ
両モデルに「静電モップ付きセット」があり、これが意外と便利です。ちょっとしたホコリや髪の毛をさっと取れるので、日常的な軽い掃除にはぴったり。特にSCD-185Pのセットでは収納スタンドにモップもセットでき、見た目もスッキリして使いやすさも抜群です。
マルチツールセットで掃除の幅が広がる
SCD-185Pには「マルチツールセット」モデルもあり、クリーニングブラシやすき間ノズルなど、様々な場面に対応できるアタッチメントが充実しています。狭いすき間、エアコンのフィルター、車内など、多用途に活躍してくれるセット内容は、こだわり派におすすめです。
掃除機本体の性能だけでなく、セット内容の違いも確認しておくと、購入後の満足度が高まります。どのセットが自分に合っているか、ライフスタイルに合わせて選びましょう。
|
Q&A
Q1:SCD-123PとSCD-185Pの吸引力に違いはありますか?
A1:
吸引力そのものに大きな差はありません。どちらも日常使いには十分なパワーを持っています。ただし、SCD-185Pは自走式機能により、掃除のしやすさが格段に向上しており、結果としてよりスムーズにゴミを吸い込める感覚があります。重いゴミやカーペットの掃除ではこの差を実感する方も多いです。
Q2:SCD-185Pの「置くだけ充電」って本当に便利?
A2:
はい、かなり便利です。スタンドに立てかけるだけで自動的に充電が始まるので、ケーブルを抜き差しする手間がありません。特に忙しい日常の中では、小さな手間の積み重ねが意外とストレスになるため、この機能は多くのユーザーから高評価を得ています。
Q3:バッテリーの持ちはどれくらいですか?
A3:
どちらのモデルも、標準モードでの使用なら約20~30分程度の連続使用が可能です。パワーモードではもう少し短くなりますが、一般的な家庭の1フロア分を掃除するには十分な時間です。長時間使う場合はこまめな充電や予備バッテリーの利用をおすすめします。
Q4:モップ付きのモデルは必要ですか?
A4:
床のホコリや髪の毛をサッと取りたい方にはおすすめです。静電モップはサイクロン掃除機では取りにくい細かいホコリをしっかりキャッチしてくれます。また、スタンドにモップも一緒に収納できる点も、見た目や管理の面で便利です。
Q5:どちらのモデルが長く使えますか?
A5:
基本的にはどちらも耐久性に優れており、しっかり手入れをすれば長く使えます。ただし、SCD-185Pの方が新しいモデルで、付属品やスタンドの進化もあるため、より快適な使用感とともに長く愛用できる可能性が高いです。
SCD-123PとSCD-185P 違いを比較まとめ
SCD-123PとSCD-185Pは、どちらもアイリスオーヤマの中で人気のコードレスサイクロン掃除機ですが、実際に比較してみると使い勝手や付属品、便利機能においていくつかの大きな違いがあります。
SCD-185Pは、自走式機能、置くだけ充電、軽量化、そしてクリーニングブラシの追加など、毎日使う上での快適性がしっかりと考えられた最新モデル。一方のSCD-123Pは、必要最低限の機能で十分という人にはコスパが高く、シンプルで扱いやすいモデルです。
掃除機選びで大切なのは、性能の高さだけでなく、「自分の生活スタイルに合っているかどうか」。今回の比較を通して、どちらのモデルが自分に合っているのか、きっと明確になったはずです。
あなたの掃除スタイルにピッタリな1台を見つけて、もっと快適な毎日を手に入れましょう!
SNSフォローボタン